水産資源(漁業資源)―具体例―昆布(こんぶ・コンブ・こぶ・コブ)
昆布とは
昆布の定義・意味・意義
昆布とは、帯のように長く厚い、褐藻類の海藻の総称をいう。
昆布の別名・別称・通称など
こぶ・コブ
こぶ(コブ)ともいう。
昆布の趣旨・目的・役割・機能
食用・だし
昆布は食用のほか、だし(出汁)をとるのにも使用する。
昆布の産地・生産地・原産地等
北日本の海
昆布は、北海道全域と宮城県以北の、寒い北日本の海で産する。
岩礁に着生(ちゃくせい。植物などが他のものに付着して生育すること。寄生と異なり、養分をとることはない)する。
昆布の分類・種類
昆布には十数種あるが、その主なものとしては、次のとおり。
なお、昆布は産地によって品質と用途がほぼ決まる。
- 真昆布(まこんぶ)
- 羅臼昆布(らうすこんぶ)
- 日高昆布(ひだかこんぶ)
- 利尻昆布(りしりこんぶ)
- 長昆布(ながこんぶ)
昆布と関係・関連する水産資源
とろろ昆布
とろろ昆布は昆布とは別属の褐藻である。
昆布の歴史・沿革
昆布は縄文時代から利用されていたといわれる。
昔は貴重な交易品で、一般庶民には入手困難な希少品であったため、縁起物として取り扱われていた。
参考元:『からだによく効く食べもの事典』 三浦理代監修 池田書店、2007年、240頁。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族