水産資源(漁業資源)
水産資源とは
水産資源の定義・意味・意義
水産資源とは、海洋・河川・湖沼などの水中から得られる生物=動植物の資源をいいます。
漁業資源ともいいます。
水産資源は、通常、たとえば「西部大西洋のクロマグロ」のように、漁場と種類ごとに分類されています。
水産資源の趣旨・目的・役割・機能
水産資源は、人間の食料として漁業の対象となります。
水産資源の問題点・課題
乱獲(過剰漁獲)による水産資源の減少
乱獲(過剰漁獲)による水産資源の減少が問題となっています。
国連食糧農業機関(FAO)によると、過剰漁獲状態にある種の割合は1970年代から増え続け、特に90年以降は増加が目立つとされています。
また、ギリギリの量まで漁獲されている種も増え、逆に漁獲量を増やす余地がある種の割合は急減しているといいます。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族