海洋
海洋とは 【ocean】
海洋の定義・意味・意義
海洋(かいよう)とは、地球上の陸地以外で、広く一続きに塩水をたたえた部分をいう。
海洋は、地表の約70%を占め、面積は約3億6000万平方km、平均深度は3800mである。
海洋と関係・関連する概念
対概念・対義語
陸地
海洋の対概念は陸地である。
なお、北半球では陸地の割合が大きいが、南半球では海洋の割合が大きい。
海洋の分類・種類
海洋は一続きであるが、いくつかの部分に分けることができ、もっとも大きな部分である大洋と、大洋の一部が陸地によって分離された部分である付属海とに分類される。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 6 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族