列車
列車とは 【train】
列車の定義・意味など
列車(れっしゃ)とは、停車場外の線路を運転させる目的で、車両を連結して組成した(編成を組んだ)もので、一定の条件を備えたものをいう。
所澤秀樹 『鉄道の基礎知識』 創元社、2010年、90頁。
英語では train(トレイン)といい、これは「車などの列、つながり」を意味する言葉である。
鉄道に関する技術上の基準を定める省令
(定義)
第二条 この省令において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
…
十三 列車 停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両をいう。
列車の目的・役割・意義・機能・作用など
鉄道における旅客輸送・貨物輸送はすべて列車により行われるものとされている。
鉄道に関する技術上の基準を定める省令
(停車場外の本線の運転)
第九十八条 車両は、列車としてでなければ停車場外の本線を運転してはならない。ただし、車両の入換えをするときは、この限りでない。
列車の別名・別称・通称など
電車・汽車
列車は、都会では電車、地方ではまだ汽車と呼ぶ人も多い。
しかし、本来、電車は車両の種類を表す用語であり※1、また、汽車は列車の俗称
※2である。
※1所澤秀樹 『鉄道の基礎知識』 創元社、2010年、90頁。
※2明治の初期に蒸気機関車が唯一の動力源であったことからこの名が生じた(小学館『日本大百科全書』)。
列車と関係する概念
車両
列車や車両という言葉は、普段、あまり意識せずに使っているものと思われる。
しかし、今まで述べたとおり、法律上、車両を連結したものが列車(トレイン。車両の列・つながり)であり、そして、旅客輸送・貨物輸送はすべて列車により行われなければならないものとされており、両者は別個である。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族