ジオパーク
ジオパークとは 【geopark】
ジオパークの定義・意味・意義
ジオパークとは、認定機関によって、貴重な自然遺産があるとともにこれを保護・活用するための活動が行われているものと評価され、その審査に通過した地域をいいます。
ジオパークの位置づけ・体系
世界ジオパークネットワーク(GGN)
ジオパークは、世界遺産のように多国間の条約に基づくユネスコのプログラムではありません。
ユネスコの支援により2004年に発足した世界ジオパークネットワーク(GGN)がジオパークのしくみを作りました。
また、世界ジオパークネットワークは、各国が国内ジオパークネットワークを設立することを推奨しています。
日本では、2008年に国内の認定機関として日本ジオパーク委員会(JGN)が発足し、2009年に日本ジオパークネットワーク(JGN)が設立されました。
ジオパークの趣旨・目的・役割・機能
ジオパークは自然遺産を保護するとともに、これを活用することを目的としています。
世界遺産は自然遺産の保護を主な目的としています。
環境保全
活用
地域振興(観光資源)
教育活動
ジオパークという概念は、市民の一体感・自尊心を育むという役割も果たしています。
ジオパークの仕組み・システム
ジオパークの認定を受けたい地域が認定機関である日本ジオパーク委員会に申請し、その審査を受けます。
審査を通過すれば、日本ジオパークネットワークに加盟でき、「ジオパーク」を名乗ることができます。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族