自然公園―国立公園
国立公園とは 【national park】
国立公園の定義・意味・意義
国立公園(こくりつこうえん)とは、国が景勝地等を指定し、それを保護・管理する公園をいう。
国立公園の経緯・沿革・由来・歴史など
世界
国立公園は、1872年にアメリカで指定されたイエローストーン国立公園が最初である。
そして、1885年にカナダでバンフ国立公園が指定されて以来、世界各国に普及した。
学研『新世紀ビジュアル百科辞典』
日本
日本では、1931年(昭和6年)に国立公園法(現在は自然公園法)が制定された。
そして、それを受け、1934年(昭和9年)に瀬戸内海・雲仙(うんぜん)・霧島(きりしま)の3地域が初の国立公園に指定された。
国立公園の位置づけ・体系(上位概念)
自然公園
自然公園法では、国立公園は自然公園のひとつとして位置づけられている。
自然公園には次の3つがある。
- 国立公園
- 国定公園
- 都道府県立自然公園
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族