海峡(水道・瀬戸)
海峡とは 【strait; channel】
海峡の定義・意味・意義
海峡(かいきょう)とは、陸と陸との間にはさまって、細長く狭まれた海の部分をいう。
海峡の別名・別称・通称など
海峡は、水道、瀬戸とも呼ばれることがある。
水道や瀬戸という名称がついているところは、瀬戸内海の島々との間に多く、風景に優れているところが多い。
小学館『日本大百科全書』
水道
瀬戸
瀬戸は特に狭く、潮流の早い海峡をいう。
海峡の具体例
日本
- 津軽海峡
- 明石海峡
- 鳴門海峡
- 関門海峡
- 壱岐水道
世界
- ジブラルタル海峡
- ボスポラス海峡
- ドーバー海峡
- マラッカ海峡
海峡の趣旨・目的・役割・機能
海峡は、古来、軍事上、政治上、商業上の要地となったところが多い。
小学館『日本大百科全書』
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族