工芸―木工―こけし
こけしとは
こけしの定義・意味など
こけしとは、東北地方独特の工芸品で、木地(きじ)をろくろで挽いた円筒状の胴に丸い頭をつけ、赤・青・黄などで簡単な彩色をして女児の姿を表した木製の人形をいう。
岩波書店 『広辞苑 第六版』、三省堂 『スーパー大辞林』
こけしの歴史・沿革・由来・起源・経緯など
こけしは江戸時代に農民が農閑期を利用し子供の遊び道具とし作ったことが始まりといわれていて、その後温泉場の土産品として発展した。
テレビ朝日 人生の楽園「如月の参 山形・山形市~伝統つなぐ父娘のこけし~」 2016年2月20日放送
こけしの分類・種類
東北6県に現在11の系統のこけしが受け継がれている。
テレビ朝日 人生の楽園「如月の参 山形・山形市~伝統つなぐ父娘のこけし~」 2016年2月20日放送
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族