[地理]地理

地理学のうち、系統地理学(自然地理学と人文地理学)と地誌学を取り扱います。


工芸―木工―こけし


こけしとは

こけしの定義・意味など

こけしとは、東北地方独特の工芸品で、木地(きじ)をろくろで挽いた円筒状の胴に丸い頭をつけ、赤・青・黄などで簡単な彩色をして女児の姿を表した木製の人形をいう。

岩波書店 『広辞苑 第六版』、三省堂 『スーパー大辞林』

こけしの歴史・沿革・由来・起源・経緯など

こけしは江戸時代に農民が農閑期を利用し子供の遊び道具とし作ったことが始まりといわれていて、その後温泉場の土産品として発展した。

テレビ朝日 人生の楽園「如月の参 山形山形市~伝統つなぐ父娘のこけし~」 2016年2月20日放送

こけしの分類・種類

東北6県に現在11の系統のこけしが受け継がれている。

  • 津軽系(青森)
  • 南部系(岩手)
  • 木地山系(秋田)
  • 鳴子系(宮城)
  • 肘折系(山形
  • 山形系(山形
  • 蔵王系(山形
  • 土湯系(福島)など

テレビ朝日 人生の楽園「如月の参 山形山形市~伝統つなぐ父娘のこけし~」 2016年2月20日放送



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]

  1. 工芸
  2. 工芸―木工―こけし

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー