プレート―プレート境界―種類―発散型境界(プレート発散境界)
(" プレート―プレート境界―種類―発散型境界(プレート発散境界) "から複製)
発散型境界とは
発散型境界の定義・意味など
発散型境界(はっさんがたきょうかい)とは、プレートテクトニクス理論において、2つのプレートが互いに離れていくプレート境界(2つのプレートが接する境界)をいう。
発散型境界の位置づけ・体系(上位概念等)
プレート境界
プレート境界(2つのプレートが接する境界)は次の3つの種類に分類される。
発散型境界の作用・働き
海嶺
発散型境界では海嶺を形成する。
大塚 韶三ほか 『ひとりで学べる地学 最新第4版』 清水書院、2019年、38項。
海嶺では、プレートが引き裂かれて生じる隙間を埋めるようにマントルの岩石が上昇し、圧力低下によりこの岩石が溶けてマグマが生じる。このマグマが海底に噴出して海洋地殻を作る。海洋地殻とマグマが抜かれたマントルは拡大に伴い冷却され新たなプレートとなる。
参考:『改訂版 フォトサイエンス地学図録』 数研出版、2018年、48項。左巻健男ほか4名 『系統的に学ぶ中学地学』 株式会社 文理、2020年、37項。
つまり、海嶺は海洋プレートが新たに作り出される場所である。例えば、大西洋中央海嶺で湧き出す海洋プレートは東西に広がり、大西洋が拡大している。
参考:左巻健男ほか4名 『系統的に学ぶ中学地学』 株式会社 文理、2020年、15項。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
プレート―プレート境界―種類―発散型境界(プレート発散境界)
プレート―プレート境界―種類―収束型境界(プレート収束境界)
プレート―プレート境界―働き―地殻変動
プレート―プレート境界―働き―地殻変動―造山運動
プレート―プレート境界―働き―地殻変動―断層―構造線
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族