プレート―プレート境界―働き―地殻変動―断層―構造線
(" プレート―プレート境界―働き―地殻変動―断層―構造線 "から複製)
構造線とは
構造線の定義・意味など
構造線(こうぞうせん)とは、地殻変動によって生じた大規模な断層またはその集合をいう。
普通、一本の大断層ではなく、数多くの断層の集合体からなる。
参考:三省堂 『新明解国語辞典 第八版』、三省堂 『スーパー大辞林』など
構造線の具体例
日本
日本では次の3つの大規模な構造線が確認されている。
- 棚倉構造線…東北日本と西南日本に区分される
- 中央構造線…西南日本が北側(内帯(ないたい))と南側(外帯(がいたい))に区分される
- 糸魚川-静岡構造線…日本列島とその周辺に分布する4枚のプレートのうち北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界
参考:『改訂版 フォトサイエンス地学図録』 数研出版、2018年、126項。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
プレート―プレート境界―種類―発散型境界(プレート発散境界)
プレート―プレート境界―種類―収束型境界(プレート収束境界)
プレート―プレート境界―働き―地殻変動
プレート―プレート境界―働き―地殻変動―造山運動
プレート―プレート境界―働き―地殻変動―断層―構造線
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族