半島―岬
岬とは 【cape】
岬の定義・意味・意義
岬(みさき)とは、陸地が海または湖に細長く突き出した先端をいいます。
岬の表記
「岬」は、他の語に付いて、地名となっています。
崎・埼・碕・前・鼻
「みさき」には、「岬」のほか、次のような表記もあります。
- 崎
- 埼
- 碕
- 前
- 鼻(西日本。「長崎鼻」等)
岬の地形
海食崖
海に突き出た岬は海食を受けやすいので、海食崖(かいしょくがい。海岸沿いの崖)になっているところが多くあります。
景観・風景・景色
岬は一般に風光に恵まれています。
絵画の題材にもよくなっています。
岬の施設
灯台
海岸の岬は、夜間や悪天候時に船舶の航行の障害となるので、よく灯台が建てられています。
岬と関係・関連する概念
類似概念
半島
岬の大規模なものは半島と称します。
そして、半島の先端が岬となります(例.千葉県の房総半島の野島崎など)。
岬の具体例
世界
アフリカ
- 喜望峰(きぼうほう)
日本
和歌山県
- 梶取崎(かんどりざき。太地町)
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族