半島
半島とは 【peninsula】
半島の定義・意味・意義
半島(はんとう)とは、陸地が海または湖に長く突き出したところをいう。
半島と関係・関連する概念
類似概念
岬
半島の小さなものを岬(崎・埼・碕・前・鼻とも表記する場合がある)という。
あるいは、岬の大規模なものを半島と称する。
そして、半島の先端が岬となる(例.千葉県の房総半島の野島崎など)。
半島の具体例
世界
- 西アジア
- アラビア半島…世界最大の半島
- ユーラシア大陸
- カムチャッカ半島
- ヨーロッパ大陸…ヨーロッパ大陸はユーラシア大陸の半島にあたる(小学館『日本大百科全書』)
- スカンジナビア半島
- イベリア半島
- イタリア半島
日本
- 下北半島(青森県)
- 津軽半島(青森県)
- 男鹿半島(秋田県)
- 能登半島(石川県)
- 房総半島(千葉県)
- 三浦半島(神奈川県)
- 伊豆半島(静岡県)
- 紀伊半島(近畿地方)…日本最大の半島
- 志摩半島(三重県)
- 島根半島(島根県)
- 佐田岬半島(愛媛県)
- 国東半島(大分県)
- 佐賀関半島(大分県)
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族