ユーラシア大陸
ユーラシア大陸とは
ユーラシア大陸の定義・意味など
ユーラシア大陸とは、ヨーロッパ大陸とアジア大陸の総称をいう。
『最新 地理小辞典』 二宮書店、1983年、393頁。護雅夫・岡田英弘編 『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』 山川出版社、1990年、まえがき。
補足
ユーラシアの概念はもともとはヨーロッパの地理学会の用語である。
日本の歴史学会でも、特に太平洋戦争以後、世界史認識の目覚めに伴い、考古学者や中央アジア・北アジア史の研究者によって、この地域概念が用いられるようになった。
『角川世界史辞典』 KADOKAWA、2001年、969頁。
面積・人口
ユーラシア大陸は世界最大の大陸で、陸地総面積(1.5億平方キロメートル)の約37%、世界総人口(56.6億,1994年)の73%を占める。
なお、南縁にアルプス・ヒマラヤ造山帯が分布している。
『最新 地理小辞典』 二宮書店、1983年、393頁。
ユーラシア大陸の分類
ヨーロッパ大陸とアジア大陸の境界
ユーラシア大陸はヨーロッパ大陸とアジア大陸からなるが、その境界は、北から南へ、東から西へあげると、ウラル山脈、ウラル川、カスピ海の北西岸、カフカス山脈、そして、アゾフ海・黒海の北岸となる。
護雅夫・岡田英弘編 『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』 山川出版社、1990年、まえがき。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 1 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族