鉱物
(" 鉱物 "から複製)
鉱物とは 【mineral】
鉱物の定義・意味など
鉱物(こうぶつ)とは、天然・自然界に産する(主に地球内部で生成・産出する)ほぼ一定の化学組成と結晶構造を持つ※(生命力のない)無機物をいう。
ほとんどが常温で固体であるが、まれに非晶質のものや液体(水銀)もある。
※つまり、決まった原子(イオン)が規則的に配列しているということ
参考:小学館 『日本大百科全書』、三省堂 『スーパー大辞林』、左巻健男ほか4名 『系統的に学ぶ中学地学』 株式会社 文理、2020年、50項など。
鉱物の具体例
造岩鉱物
鉱物には金属や水など様々なものがあるが、岩石を構成する鉱物を特に造岩鉱物という。
藤岡 換太郎 『三つの石で地球がわかる』 講談社、2017年、16項。
鉱物の利用
鉱産資源(鉱物資源・地下資源)
鉱物は鉱産資源(広義の鉱物資源。地下資源)として利用される。
なお、鉱産資源は次のように分類できる。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族