水上交通―航路―構造物―航路標識
航路標識とは 【sea mark】
航路標識の定義・意味・意義
航路標識(こうろひょうしき)とは、灯光等により、港・湾・海峡その他の日本国の沿岸水域を航行する船舶の指標とするための灯台などの施設をいう。
航路標識の根拠法令・法的根拠・条文など
航路標識法
航路標識の趣旨・目的・役割・機能
船舶交通の安全・船舶の運航能率の増進
航路標識は、船舶交通の安全と船舶の運航能率の増進のために設けられる(航路標識法第1条1項)。
航路標識の具体例
航路標識には、次のようなものがある(航路標識法第1条2項)。
- 灯台
- 灯標
- 立標
- 浮標
- 霧信号所
- 無線方位信号所
- その他の施設
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族