水上交通―航路―構造物―港(港湾)
港とは 【harbor】
港の定義・意味など
港(みなと)とは、湾や河口を自然のまま利用したり、石垣など人工の防波堤を築いたりして外海の荒い波を防ぎ、もって船が安全に停泊(ていはく)できるようにしたところをいう。
参考:岩波書店『広辞苑第六版』、三省堂『スーパー大辞林』
港の別名・別称・通称など
港湾
港は港湾(こうわん)ともいう。
港に関する法的根拠・法律など
港湾法
港に関しては、交通の発達及び国土の適正な利用と均衡ある発展に資するため、環境の保全に配慮しつつ、港湾の秩序ある整備と適正な運営を図るとともに、航路を開発し、及び保全することを目的
として、港湾法が制定されている。
港と関係する概念と関係する概念
港から派生する概念
港町
中世の交通・商業の発達にともなって、港を中心に成立・発展した都市を港町(みなとまち)という。堺・博多・長崎など
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族