穀物―分類―豆類―インゲンマメ(インゲン豆・いんげん豆)
インゲンマメとは 【common bean; kidney bean; haricot bean】
インゲンマメの定義・意味・意義
インゲンマメとは、マメ科の一年草の豆類をいう。
なお、世界的には、豆という場合はインゲンマメを指す(「common bean」)。
また、その形が腎臓に似ていることから、英語では「kidney bean」とも呼ばれる。
インゲンマメの位置づけ・体系(上位概念)
豆類
インゲンマメは豆類に位置づけられる。
豆類には次のような種類がある。
- ダイズ(大豆)
- アズキ(小豆)
- ソラマメ(空豆・そら豆)
- インゲンマメ(インゲン豆・いんげん豆)
- エンドウ
- ラッカセイ(落花生)
- リョクトウ(緑豆)
インゲンマメの趣旨・目的・役割・機能
インゲンマメは安価なため、世界で広く栽培され、食されている。
タンパク質の供給源
インゲンマメは、低脂肪なタンパク質の供給源である。
主食として炭水化物の供給源
インゲンマメは炭水化物も豊富に含むので、主食としている国もある。
主要産地・生産地・生産国
世界
日本
北海道
日本におけるインゲンマメの主要産地は北海道である。
その約70%が金時豆(赤インゲン豆。インゲンマメの代表的銘柄)で、なかでもよく知られているのが「大正金時」という品種である。
参考:金時豆(きんときまめ) 豆類協会 mame.or.jp http://www.mame.or.jp/syurui/syurui_05.html
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族