道路―分類―国道―高速道路―高速自動車国道
高速自動車国道とは
高速自動車国道の定義・意味など
高速自動車国道(こうそくじどうしゃこくどう)とは、自動車の高速交通の用に供する道路で、全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治・経済・文化上特に重要な地域を連絡するものその他国の利害に特に重大な関係を有するもので
、政令でその路線を指定したものをいう(高速自動車国道法第4条)。
高速自動車国道の法的根拠・法律など
- 道路法
- 高速自動車国道法
- 高速自動車国道の路線を指定する政令
高速自動車国道の特色・特徴
中央分離帯※があり、ほかの交通網とは立体交差していて、一般道路とはインターチェンジで出入りをする。
高速自動車国道の位置づけ・体系(上位概念等)
高速道路
高速自動車国道は高速道路に位置づけられる。
なお、日本の高速道路には、次の2つの種類がある。
高速自動車国道の具体例
高速自動車国道の路線を指定する政令
高速自動車国道は「高速自動車国道の路線を指定する政令」によって路線が指定されている。
主な高速自動車国道
高速自動車国道法の管理
国土交通大臣
高速自動車国道法の管理は国土交通大臣が行う。
ただし、大半の区間でNEXCO東日本(東日本高速道路株式会社)・NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社)・NEXCO西日本(西日本高速道路株式会社)の3社が管理者権限を代行している。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 12 ページ]
自動車交通
道路
道路―分類
道路―分類―国道
道路―分類―国道―高速道路―高速自動車国道
道路―分類―国道―一般国道
道路―分類―国道―一般国道―分類―直轄国道
道路―分類―国道―一般国道―分類―補助国道
道路―分類―街道(近代前の道路)
道路―舗装
構造物―橋(橋梁)
構造物―橋(橋梁)―具体例―関門橋
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族