指標―食料自給率(自給率)―総合食料自給率―カロリーベース総合食料自給率(カロリーベースの自給率)
カロリーベース総合食料自給率とは
カロリーベース総合食料自給率の定義・意味・意義
カロリーベース総合食料自給率とは、カロリーベースで算出した総合食料自給率をいいます。
日本独自の食料自給率の指標です。
カロリーベース総合食料自給率の別名・別称・通称など
カロリーベース総合食料自給率は「カロリーベースの総合食料自給率」「カロリーベースの食料自給率」「カロリーベースの自給率」などとも表記されます。
カロリーベース総合食料自給率の算定・算出・計算方法
カロリーベース総合食料自給率は、1人・1日あたり国産供給熱量を1人・1日当たり供給熱量で除して算出します。
カロリーベース総合食料自給率 = 1人・1日あたり国産供給熱量 / 1人・1日当たり供給熱量
参考元:農林水産省/食料自給率とは http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html
カロリーベース総合食料自給率の趣旨・目的・役割・機能
カロリーベース総合食料自給率は、カロリー=必要なエネルギーを国内の農業生産でどの程度まかなえているか、という観点からの指標となります。
カロリーベース総合食料自給率の位置づけ・体系(上位概念)
総合食料自給率
カロリーベース総合食料自給率は総合食料自給率のひとつです。
日本では、総合食料自給率には、カロリーベース(供給熱量ベース)と生産額ベースのそれぞれの方法で算出した2つの種類があります。
- カロリーベース総合食料自給率(カロリーベースの自給率)
- 生産額ベース総合食料自給率(生産額ベースの自給率)
カロリーベース総合食料自給率に関する批判・批評・評価など
食料自給率のうちカロリーベース総合食料自給率の計算についてはその計算方法に問題があり、食料自給率を正当に評価できていないという批判があります。
浅川芳裕氏など
また、カロリーベース総合食料自給率は、日本独自のもので、国際的な指標ではありません。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 6 ページ]
指標―食料自給率(自給率)
指標―食料自給率(自給率)―総合食料自給率
指標―食料自給率(自給率)―総合食料自給率―カロリーベース総合食料自給率(カロリーベースの自給率)
指標―食料自給率(自給率)―総合食料自給率―生産額ベース総合食料自給率(生産額ベースの自給率)
指標―食料自給率(自給率)―品目別自給率
指標―食料自給率(自給率)―品目別自給率―穀物自給率
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族