指標―食料自給率(自給率)―品目別自給率―穀物自給率
穀物自給率とは
穀物自給率の定義・意味・意義
穀物自給率とは、国内で消費する穀物のうち、国内の農業生産でまかなえる割合をいいます。
穀物自給率の算定・算出・計算方法
重量ベース
穀物自給率は次の計算式により重量ベースで算出されます。
穀物自給率 = 国内生産量 / 国内消費仕向量
穀物自給率の分類・種類
穀物自給率には、次の2つの種類があります。
ただし、単に「穀物自給率」という場合は、通常「飼料を含む穀物全体の自給率」を指しています。
穀物自給率の趣旨・目的・役割・機能
穀物自給率は穀物という基礎的な食料に着目した重要な食料自給率です。
また、国際的にも穀物自給率(飼料を含む穀物全体の自給率)がもっとも広く使われています。
穀物自給率の位置づけ・体系(上位概念)
食料自給率
穀物自給率は食料自給率のひとつです。
日本では、食料自給率には次のような種類があります。
統計
日本の穀物自給率は主要先進国のなかでは最低レベルで、2007年(平成19年)で25%です。
参考元:『世界国政図解2010/11』217頁。
食料安全保障に関する意識が低いと言わざるをえません。

現在のカテゴリ:資源―食料資源
カテゴリ内のコンテンツの一覧[全 6 ページ(カテゴリページは除く)]
現在のカテゴリ:「資源―食料資源」内のコンテンツは以下のとおりです。
指標―食料自給率(自給率)
指標―食料自給率(自給率)―総合食料自給率
指標―食料自給率(自給率)―総合食料自給率―カロリーベース総合食料自給率(カロリーベースの自給率)
指標―食料自給率(自給率)―総合食料自給率―生産額ベース総合食料自給率(生産額ベースの自給率)
指標―食料自給率(自給率)―品目別自給率
指標―食料自給率(自給率)―品目別自給率―穀物自給率
関連コンテンツ
現在のカテゴリ:資源―食料資源 の位置づけ
現在のカテゴリ:「資源―食料資源」のサイトにおける位置づけは以下のとおりです。
- ホーム
系統地理
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱山資源(地下資源)
資源―鉱山資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱山資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全