エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―天然ガス
天然ガスとは 【natural gas】
天然ガスの定義・意味・意義
天然ガスとは、炭化水素を成分とする、気体の可燃性のエネルギー資源です。
天然ガスは、メタンを主成分とし、空気より軽く、地下深く気体として存在しています。
天然ガスの使用・利用・活用・用途
天然ガスは利用しやすいエネルギー資源で、火力発電所のような大規模な施設だけではなく、家庭でも使用されています。
また、自動車を走らせることもできます。
火力発電の燃料
後述のように、天然ガスはクリーンエネルギーですので、火力発電の燃料として需要が高まっています。
都市ガスの原料
天然ガスは、液化天然ガス(LNG)として輸送され、都市ガスの原料となります。
なお、いわゆるプロパンガスと呼ばれているものは、液化石油ガス(LPG)のことです。
液化石油ガスは石油精製の途中でできるもので、液化天然ガスとはまったく異なるものです。
ちなみに、プロパンガスの価格は、業者により異なりますが、一般に都市ガスよりかなり高くなります。
自動車の燃料
天然ガスは自動車の燃料にもなりえます。
天然ガスを燃料とする自動車を天然ガス自動車といい、ディーゼルエンジン車よりも排気ガスに含まれる有害物質が大幅に少なくなります。
天然ガスの位置づけ・体系
一次エネルギー
天然ガスは、石炭、石油、水力、地熱などと同じく、一次エネルギー(=自然界に存在するままの形状で得られるエネルギー)の一種です。
気体エネルギー
天然ガスは、気体エネルギー(=気体からなるエネルギー)の一種です。
化石燃料
天然ガスは、石炭、石油などと同じく、化石燃料(=燃料として使用できる、地質時代の有機物の化石)の一種です。
天然ガスの特色・特徴
効率的なエネルギー源
天然ガスは、効率的にエネルギーを取り出すことができます(ハイカロリー)。
クリーンエネルギー
純度が高いので、燃やしても汚染物質の排出が少なく、クリーンエネルギーとされています。
資源分布
天然ガスの歴史・沿革・経緯・由来・起源・発祥等
エネルギー革命
1950~60年代に、それまでの石炭などの固体エネルギー(固体燃料)から、石油、天然ガス、電力などの流体エネルギーの利用が、急速に増大しました。
これをエネルギー革命(動力革命)といいます。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]
- エネルギー資源
- エネルギー
- エネルギー―一次エネルギー
- エネルギー―一次エネルギー―再生可能エネルギー(自然エネルギー)
- エネルギー―一次エネルギー―再生可能エネルギーの固定価格買取制度
- エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料
- エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―石油
- エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―石油―油田
- エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―石油―油田―カフジ油田
- エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―天然ガス
- エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―天然ガス―液化天然ガス(LNG)
- エネルギー―二次エネルギー
- エネルギー―二次エネルギー―電力
- エネルギー―二次エネルギー―電力―火力発電
- エネルギー―二次エネルギー―電力―火力発電―デメリット―費用
- エネルギー―二次エネルギー―電力―火力発電―火力発電所
- エネルギー―二次エネルギー―電力―地熱発電
- エネルギー―その他―クリーンエネルギー(無公害エネルギー)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 系統地理
- 地形
- 地形―プレート
- 地形―陸地―大陸
- 地形―陸地―平地
- 地形―陸地―山地
- 地形―陸地―海岸
- 地形―陸地―その他
- 地形―海洋
- 地形―海洋―その他
- 地形―河川
- 植生
- 資源
- 資源―水資源
- 資源―食料資源
- 資源―食料資源―水産資源
- 資源―鉱産資源(地下資源)
- 資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
- 資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
- 集落―村落と都市
- 交通
- 交通―陸上交通
- 交通―陸上交通―道路
- 交通―陸上交通―鉄道
- 交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
- 交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
- 交通―水上交通
- 交通―その他の交通
- 通信
- 産業―農牧業―技術
- 産業―農牧業―作物
- 産業―農牧業―作物―穀物
- 産業―農牧業―作物―工芸作物
- 産業―工業―食品製造業
- 産業―その他―工芸
- 産業―経済指標
- 軍事
- 軍事―軍事力―海軍
- 環境―環境保全
- 民族
- 民族―語族
- 系統地理