エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―天然ガス―液化天然ガス(LNG)
液化天然ガスとは 【liquefied natural gas】
液化天然ガスの定義・意味・意義
液化天然ガス(えきかてんねんガス)とは、気体の天然ガスを冷却して液体にしたものをいう。
液化天然ガスの別名・別称・通称など
LNG
液化天然ガスは、liquefied natural gas の頭文字をとって、LNGとも呼ばれている。
液化天然ガスの趣旨・目的・役割・機能
天然ガスの貯蔵・輸送
液化天然ガスは、貯蔵・輸送(パイプラインや冷凍タンカー・LNGタンカーによる)を目的として液化される。
天然ガスを液化天然ガスへと液化することで貯蔵や輸送が低コストとなる。
液化天然ガスの使用・利用・活用・用途
火力発電の燃料・都市ガスの原料
液化天然ガスは、火力発電の燃料や都市ガスの原料として利用されている。
日本の液化天然ガスの輸入先
2011年度
- マレーシア…1,512万トン
- カタール…1,430万トン
- オーストラリア…1,359万トン
- インドネシア…790万トン
- ロシア…777万トン
- ブルネイ…617万トン
- アラブ首長国連邦…564万トン
- オマーン…422万トン
- ナイジェリア…334万トン
- 赤道ギニア…212万トン
財務省『日本貿易統計』
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]
エネルギー資源
エネルギー
エネルギー―一次エネルギー
エネルギー―一次エネルギー―再生可能エネルギー(自然エネルギー)
エネルギー―一次エネルギー―再生可能エネルギーの固定価格買取制度
エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料
エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―石油
エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―石油―油田
エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―石油―油田―カフジ油田
エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―天然ガス
エネルギー―一次エネルギー―枯渇性エネルギー―化石燃料―天然ガス―液化天然ガス(LNG)
エネルギー―二次エネルギー
エネルギー―二次エネルギー―電力
エネルギー―二次エネルギー―電力―火力発電
エネルギー―二次エネルギー―電力―火力発電―デメリット―費用
エネルギー―二次エネルギー―電力―火力発電―火力発電所
エネルギー―二次エネルギー―電力―地熱発電
エネルギー―その他―クリーンエネルギー(無公害エネルギー)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族