河川(川)―国際河川
国際河川とは
国際河川の定義・意味など
国際河川(こくさいかせん)とは、国際条約によって各国の船舶の航行の自由が認められている河川をいう。
参考:『新編 詳解地理B 改訂版』 二宮書店、2019年、128頁。『地理用語集』 山川出版社、1996年、6頁。
国際河川の具体例
国際河川は多くの国や国境を流れている河川に多い。また、ヨーロッパに多い。
『地理用語集』 山川出版社、1996年、6頁。『理解しやすい地理B』 (改訂版) 文英堂、2008年、210頁。
具体的には次の河川である。
国際河川の意義・役割・作用
内陸水路交通・河川交通
国際河川とそれらを結ぶ運河は、特にヨーロッパでは、内陸水路交通または河川交通として国境を越える貨物輸送に欠かせない輸送路となっている。
たとえば、ライン川やエルベ川は、多くの運河を通じてオランダ・ドイツなどの工業地帯の河港を結びつけ、原料や製品の輸送路として利用されている。
『新編 詳解地理B 改訂版』 二宮書店、2019年、128頁。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族