河川(川)―国際河川―ライン川
ライン川
ライン川の定義・意味など
ライン川とは、スイスのアルプス山脈に源を発し、独仏国境からドイツ内を流れ、オランダで北海にそそぐ国際河川をいう。
ライン川の意義・役割・作用
ヨーロッパの水上交通の大動脈
ライン川は、国際河川として古くから国境を越えた貨物輸送に使われ、産業や経済の発展に大きな役割を果たした。
参考:NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ▽ビゼーの「ラインの歌」他』 2022/06/23放送
ライン川の流域には石炭(ルール炭田・ザール炭田)や鉄鉱石(ロレーヌ)の産地があり、ライン川による内陸水路交通(河川交通)と結びついてヨーロッパ最大の重化学工業地域が発達している。
また、沿岸には河港が発達し、ヨーロッパの水上交通の大動脈となっている。
参考:『地理用語集』 山川出版社、1996年、6頁。『最新 地理小辞典』 二宮書店、1983年、399頁。
生活文化
長い歴史が息づく風光明媚な岸辺を眺めながらのライン川クルーズなど、昔から今に至るまで、その雄大な流れは人々の生活と深く結びついてきた。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ▽ビゼーの「ラインの歌」他』 2022/06/23放送
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族