河川(川)―ドニエプル川
ドニエプル川とは
ドニエプル川の定義・意味など
ドニエプル川とは、ロシア南西部、モスクワ西方のバルダイ丘陵に源を発し、ロシア連邦・ベラルーシ共和国・ウクライナ共和国を南流して黒海に注ぐ河川をいう。
『最新 地理小辞典』 二宮書店、1983年、276頁。『地理用語集』 山川出版社、1996年、102頁。
ドニエプル川の位置づけ
ドニエプル川はボルガ川、ドナウ川に次ぐヨーロッパ第3の大河である。
小学館 『日本国語大辞典』。平凡社 『世界大百科事典』
ドニエプル川の自然環境
土壌
黒土(チェルノーゼム)
ドニエプル川流域は肥沃な黒土地帯で、中・下流域はウクライナ穀倉地帯である。
小学館 『日本大百科全書』。2分でおさらい!「ウクライナはどんな国?」盛んな鉱工業と世界的な穀倉地帯 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/299651
ドニエプル川の利用
ウクライナのキエフの少し上流からは本流に構築されたダムと貯水池によって、河水は流量制御されて洪水は防がれ、発電・飲用水・工業用水・灌漑用水など多角的に利用されている。
平凡社 『世界大百科事典』
発電
ドニエプル川に沿ってウクライナの重工業地帯が形成されているため、電力・工業用水等の需要が高まっており、ダムと貯水池による河域統制が必要になった。
ダムはドニエプル川の本流に6つある。
平凡社 『世界大百科事典』
カホフカ
下流域のカホフカにはカホフカダム(1954)とカホフカ水力発電所(1956)が建設され、沿岸の重工業地帯に送電している。
『地理用語集』 山川出版社、1996年、102頁。『コンサイス外国地名事典<第3版>』 三省堂、1998年、636頁。
灌漑用水
下流部の水はクリム運河によりクリム半島(クリミア半島)に導かれ、灌漑用水として利用されている。
ドニエプル川の役割・意義
ドニエプル川は古来から東ヨーロッパにおける南北の物流を支える重要な水上ルートであった。
キエフ公国
862年にノヴゴロド国を建てたとされるリューリクは息子や家臣をドニエプル川等の水上ルート伝いに南下させてキエフ公国を建設させた。
平凡社 『世界大百科事典』
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族