[地理]地理

地理学のうち、系統地理学(自然地理学と人文地理学)と地誌学を取り扱います。


技術―ダム


ダムとは

ダムの定義・意味・意義

ダムとは、治・利力発電などを目的として、をためるために、河川や渓谷などを横切ってつくられた公共施設をいいます。

ダムの趣旨・目的・役割・機能

日本の平野のほとんどは沖積平野です。

そして、人口の大部分が沖積平野に集まっています。

しかし、沖積平野は、河川の流域または河川が流出する海岸周辺に広く分布する低地で、地形が急なため、洪による災害が発生しやすい地形です。

そのため、洪などの害を防ぐための治事業は昔から重要でした。

ダムによる洪調整は、下流の河川の流量を低減させ、洪被害を軽減するために、効果的な治対策です。

ダムによって、河川の流量が多いときにを貯蔵しておくことで、が不足しているときに、生活用、工業用、農業用などを安定的に供給できるようになります。

力発電

ダムは、エネルギー需要に対して、クリーンエネルギ-である力発電を行います。

ダムの分類・種類

ダムは、次の2つの種類に分類されます。

  1. 専用ダム
  2. 多目的ダム
1.専用ダム

専用ダムとは、治、利、発電の一つだけ目的をもったダムをいいます。

だけを目的とするダムをダム、利だけを目的とするダムをダム、発電だけを目的とするダムを力発電ダムといいます。

2.多目的ダム

多目的ダムとは、治、利など複数の目的をもったダムをいいます。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]

  1. 水資源
  2. 技術―暗渠
  3. 技術―水道
  4. 技術―水道―種類―下水道
  5. 技術―水道―公共機関―水道局
  6. 技術―水道―施設―取水施設
  7. 技術―水道―施設―水処理の施設
  8. 技術―水道―施設―水処理施設―上水道―浄水場
  9. 技術―水道―施設―水処理施設―下水道―下水処理場
  10. 技術―水道―施設―水処理施設―下水道―下水道管
  11. 技術―灌漑
  12. 技術―ダム

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー