技術―ダム
ダムとは
ダムの定義・意味・意義
ダムとは、治水・利水・水力発電などを目的として、水をためるために、河川や渓谷などを横切ってつくられた公共施設をいいます。
ダムの趣旨・目的・役割・機能
治水
そして、人口の大部分が沖積平野に集まっています。
しかし、沖積平野は、河川の流域または河川が流出する海岸周辺に広く分布する低地で、地形が急なため、洪水による災害が発生しやすい地形です。
そのため、洪水などの水害を防ぐための治水事業は昔から重要でした。
ダムによる洪水調整は、下流の河川の流量を低減させ、洪水被害を軽減するために、効果的な治水対策です。
利水
ダムによって、河川の流量が多いときに水を貯蔵しておくことで、水が不足しているときに、生活用水、工業用水、農業用水などを安定的に供給できるようになります。
水力発電
ダムは、エネルギー需要に対して、クリーンエネルギ-である水力発電を行います。
ダムの分類・種類
ダムは、次の2つの種類に分類されます。
- 専用ダム
- 多目的ダム
1.専用ダム
専用ダムとは、治水、利水、発電の一つだけ目的をもったダムをいいます。
治水だけを目的とするダムを治水ダム、利水だけを目的とするダムを利水ダム、発電だけを目的とするダムを水力発電ダムといいます。
2.多目的ダム
多目的ダムとは、治水、利水など複数の目的をもったダムをいいます。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
水
水資源
技術―暗渠
技術―水道
技術―水道―種類―下水道
技術―水道―公共機関―水道局
技術―水道―施設―取水施設
技術―水道―施設―水処理の施設
技術―水道―施設―水処理施設―上水道―浄水場
技術―水道―施設―水処理施設―下水道―下水処理場
技術―水道―施設―水処理施設―下水道―下水道管
技術―灌漑
技術―ダム
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族