民族―ヨーロッパ―スラブ人―ロシア人
(" 民族―ヨーロッパ―スラブ人―分類―東スラブ人―ロシア人 "から複製)
ロシア人とは
ロシア人の定義・意味など
ロシア人とは、広義ではかつてのロシア帝国の住民、あるいは東スラブ人(狭義のロシア人。別名「大ロシア人」)、ウクライナ人(別名「小ロシア人」)、ベラルーシ人(別名「白ロシア人」)の総称をいうが、一般には狭義に解して、ロシア語(インド・ヨーロッパ語族のスラブ語派東スラブ語群に属する言語※)を母語とする民族をいう。
※岩波書店 『広辞苑 第六版』
平凡社 『世界大百科事典』。岡田 英弘 『世界史の誕生』 ちくま文庫、1999年、20項。
ロシア人の起源
ルーシ
今でこそ、ロシア人とは東スラブ語を話す人々ということになってしまったが、本来はそうではなかった。
岡田 英弘 『世界史の誕生』 ちくま文庫、1999年、20項。
9世紀に、スカンディナビアからバルト海を渡ってドニエプル川流域の東スラブ人地域に国を建てたスウェーデン系ノルマン人のルーシが征服した国土がロシア、ルーシに征服された人々がロシア人になった。
岡田 英弘 『世界史の誕生』 ちくま文庫、1999年、195項。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 3 ページ]
民族
民族―ヨーロッパ―ゲルマン人
民族―ヨーロッパ―ゲルマン人―ノルマン人
民族―ヨーロッパ―スラブ人
民族―ヨーロッパ―スラブ人―ロシア人
語族―ヨーロッパ―バルト語派
民族―ヨーロッパ―バルト語派―バルト人
民族―西アジア―イスラエル人(ユダヤ人・ヘブライ人)
民族―西アジア―イラン人
民族―西アジア―トルコ人
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族