平地―平野―分類―堆積平野―沖積平野―扇状地―扇端
扇端とは
扇端の定義・意味・意義
沖積平野の一種である扇状地は、河川の上流から順に、扇頂、扇央、扇端に分類されています。
このうち、扇端とは、扇状地の末端部をいいます。
扇状地の斜面が低地の平坦面へと移行するところとなります。
扇端の特色・特徴
扇端と河川の関係
湧水帯
河川は、砂礫などの粗い物質からなる層が厚く堆積する扇央で、一時的に地下に浸透して伏流水(地下水)となります。
しかし、扇端では、伏流水が再び地表面に湧き出てきて湧水帯となるので、水利に恵まれています。
つまり、扇端は伏流した水が湧き出してくる、水の得やすい地形です。
扇央の土地利用
農牧業など
扇端は水利に恵まれている(水が得やすい)ため、水田が開かれています。
村落と都市
水の得やすい扇端には、昔から早く村落が立地しました。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 15 ページ]
平地
平地―平野
平地―平野―分類―堆積平野
平地―平野―分類―堆積平野―沖積平野
平地―平野―分類―堆積平野―沖積平野―扇状地
平地―平野―分類―堆積平野―沖積平野―扇状地―扇頂
平地―平野―分類―堆積平野―沖積平野―扇状地―扇央
平地―平野―分類―堆積平野―沖積平野―扇状地―扇央―伏流(伏流水)
平地―平野―分類―堆積平野―沖積平野―扇状地―扇端
平地―平野―分類―堆積平野―沖積平野―氾濫原
平地―平野―分類―堆積平野―洪積台地―海岸段丘
平地―盆地
平地―盆地―地溝盆地―タリム盆地
平地―高原
平地―高原―パミール高原
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
系統地理
地形
地形―プレート
地形―陸地―大陸
地形―陸地―平地
地形―陸地―山地
地形―陸地―海岸
地形―陸地―その他
地形―海洋
地形―海洋―その他
地形―河川
植生
資源
資源―水資源
資源―食料資源
資源―食料資源―水産資源
資源―鉱産資源(地下資源)
資源―鉱産資源(地下資源)―鉱物資源
資源―鉱産資源(地下資源)―エネルギー資源
集落―村落と都市
交通
交通―陸上交通
交通―陸上交通―道路
交通―陸上交通―鉄道
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―運搬具―列車
交通―陸上交通―鉄道―交通機関―路線
交通―水上交通
交通―その他の交通
通信
産業―農牧業―技術
産業―農牧業―作物
産業―農牧業―作物―穀物
産業―農牧業―作物―工芸作物
産業―工業―食品製造業
産業―その他―工芸
産業―経済指標
軍事
軍事―軍事力―海軍
環境―環境保全
民族
民族―語族